よくある質問

当社のサービス(ITデューデリジェンス、業務用システム開発、Webサイト開発)について、お客様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめました。

知りたいサービスのボタンをクリックするか、ページをスクロールしてご確認ください。

もしこちらに掲載されていないご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&Aなどを検討される際に重要となるITデューデリジェンスについて、その目的、調査する内容、プロセス、費用などに関して、よくあるご質問をまとめました。

Q:ITデューデリジェンス(ITDD)とは、そもそも何ですか?

A:ITデューデリジェンス(ITDD)とは、M&A(企業の合併・買収)などの取引に際して、対象企業のIT資産やシステム、運用体制などが持つ価値や潜在的なリスク、統合に必要なコストなどを専門家の視点から調査・評価することです。これにより、意思決定の精度を高め、M&A後の事業運営を円滑に進めるための重要な情報を得ることができます。

Q:M&AでITデューデリジェンスはなぜ、また、いつ必要になりますか?

A:M&Aでは、財務や法務だけでなくIT面にも予期せぬリスク(例: 老朽化システムの刷新費用、ライセンス違反、セキュリティ問題など)や、統合の障壁が潜んでいることが多いため、ITデューデリジェンスが必要となります。これにより、買収価格の妥当性評価や、M&A後の統合計画(PMI)策定に不可欠な情報を得られます。実施タイミングとしては、基本合意後、最終契約締結前に行われるのが一般的です。

Q:ITデューデリジェンスでは具体的にどのような内容を調査しますか?

A:調査内容は対象企業の状況やM&Aの目的により異なりますが、一般的には以下のような項目を調査します。
・ITインフラ(サーバー、ネットワークなど)
・業務アプリケーション(基幹システム、会計ソフトなど)
・ITセキュリティ対策の状況
・IT組織体制や運用プロセス
・IT関連コスト(投資、運用費用)
・IT関連契約やソフトウェアライセンス
・システム統合・分離に伴うリスクや課題
お客様のご要望に応じて、調査の重点項目を決定します。

Q:調査をお願いする範囲(調査内容)はどのように決めるのですか?

A:調査範囲は、お客様(買収側)が特に懸念されている点、M&Aの目的(事業継続、統合、分離など)、ご予算、対象企業(売却側)から得られる情報などを考慮し、お客様との協議の上で決定します。初期のご相談段階でヒアリングさせていただき、最適な調査範囲をご提案いたします。

Q:ITデューデリジェンスはどのような流れで進みますか?

A:調査内容は対象企業の状況やM&Aの目的により異なりますが、一般的には以下のような項目を調査します。
一般的には、①キックオフミーティング(目的・範囲の確認)、②資料依頼リストの提示と資料受領、③資料分析・Q&A・関係者へのインタビュー、④現地調査(必要に応じて)、⑤分析結果の整理・報告書作成、⑥報告会、という流れで進みます。お客様や対象企業様と連携を取りながら進めます。

Q:調査期間の目安と、依頼時に準備すべきことを教えてください。

A:調査期間は、調査範囲や対象企業の規模、資料の入手状況などにより変動しますが、一般的にはキックオフから報告まで数週間~1.5ヶ月程度が目安です。ご依頼時には、対象企業との秘密保持契約(NDA)の締結状況、対象企業側の窓口担当者、M&Aの背景や目的、特に懸念されている点などの情報をご共有いただけるとスムーズです。

Q:ITデューデリジェンスの費用の目安を教えてください。

A:ITデューデリジェンスの費用は、30万円(税別)から承っております。ただし、これは基本的な調査範囲の場合の目安であり、実際の費用は調査範囲の広さや深さ、調査期間、対象企業の規模や複雑さなどによって変動します。まずはお客様のご要望や状況をお伺いし、最適な調査プランとお見積り(無料)をご提示いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q:費用は何によって決まりますか?また予算に合わせた調整は可能ですか?

A:費用は主に、調査範囲の広さと深さ(調査項目や分析のレベル)、必要となる調査期間(工数)、対象企業のIT環境の複雑さなどに基づいて算出されます。30万円(税別)からのプランは基本的な調査範囲を想定しておりますが、お客様のご予算に応じて、調査の優先順位付けや項目調整などを行うことは可能です。ご要望に合わせて柔軟に対応いたしますので、ご予算についても遠慮なくお聞かせください。

業務効率化やDX推進のためのオーダーメイドシステム開発について、そのメリット、開発プロセス、費用、対応可能なシステム種類などに関して、よくあるご質問をまとめました

Q:どのような業務課題があれば、システム開発を検討すべきですか?

A:例えば、「定型業務に時間がかかりすぎている」「Excelでの管理に限界がある」「人的ミスを減らしたい」「部署間でスムーズに情報共有したい」「既存システムが古くなった/業務に合わない」といった課題を感じていらっしゃる場合に、システム開発が有効な解決策となることがあります。業務の効率化、生産性向上、DX推進の第一歩としてご検討ください。

Q:市販のパッケージソフトではなく、オーダーメイドで開発するメリットは何ですか?

A:最大のメリットは、市販ソフトでは対応しきれない貴社独自の業務プロセスやご要望に完全に合わせたシステムを構築できる点です。これにより、業務へのフィット感が高く、従業員が使いやすいシステムが実現します。また、将来的な事業拡大や変更に合わせた機能拡張も柔軟に行えるため、長期的な視点での投資対効果も期待できます。

Q:開発可能な業務用システムの種類を教えてください。また、RPA導入支援や特定業種向けのシステム開発にも対応していますか?

A:販売管理、在庫管理、顧客管理(CRM)、生産管理といった基幹業務システムから、特定の業務フローを効率化するシステムまで、お客様のニーズに合わせて幅広く開発可能です。また、RPA導入による業務自動化支援や、流通・公共・製造・教育といった特定業種の知見を活かしたシステム構築も得意としております。まずはお気軽にご相談ください。

Q:対応可能な開発言語や技術について教えてください。

A:プロジェクトの要件やお客様の環境に合わせて、PHP, Java, Pythonなどのサーバーサイド言語、JavaScriptを用いたフロントエンド開発、各種データベースなど、最適な技術を選定して開発を行います。特定の技術にご要望がある場合も、お気軽にご相談ください。常に安定性、拡張性、セキュリティを考慮した技術選定を心がけております。

Q:システム開発はどのような流れで進みますか?

A:一般的には、①お問い合わせ・ご相談、②ヒアリング・要件定義、③ご提案・お見積り、④ご契約、⑤設計(基本設計・詳細設計)、⑥開発(プログラミング)、⑦テスト、⑧納品・導入支援、⑨保守・運用サポート、という流れで進みます。お客様と密にコミュニケーションを取りながら、各ステップを進めてまいります。

Q:開発期間はどのくらいかかりますか?

A:開発期間は、システムの規模や機能の複雑さ、お客様にご確認いただく時間などによって大きく変動します。小規模なものであれば数ヶ月程度、大規模なシステムでは半年〜1年以上かかる場合もあります。要件定義の段階で、より具体的なスケジュールをご提示いたします。

Q:依頼する際に、こちらで準備すべきことはありますか?

A:まずは「システムで何を解決したいか」「どのような機能が必要か」といった目的やご要望をお聞かせください。現状の業務フローがわかる資料や、課題と感じている点などを整理しておいていただけると、ヒアリングがスムーズに進みます。また、おおよそのご予算感があればお伝えいただけますと幸いです。

Q:システム開発の費用はどのくらいかかりますか?

A:オーダーメイド開発のため、費用はシステムの規模や機能の複雑さ、開発期間などによって大きく異なります。一概に目安をお伝えするのは難しいですが、お客様のご要望や課題を詳しくお伺いした上で、最適なプランと個別のお見積り(無料)をご提示させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。

Q:費用は何によって決まりますか? 予算に合わせた相談は可能ですか?

A:費用は主に、開発するシステムの機能範囲(スコープ)、画面数、複雑性、必要となる開発工数(期間)などに基づいて算出されます。お客様のご予算に合わせて、実装する機能の優先順位をつけたり、段階的な開発計画をご提案したりすることも可能です。ご要望に合わせて柔軟に対応いたしますので、ご予算についても遠慮なくご相談ください。

Q:開発したシステムの保守・運用もお願いできますか?

A:はい、承っております。当社ではシステムの開発だけでなく、納品後の安定稼働を支える保守・運用サポートも重要なサービスと考えております。サーバー監視、定期的なバックアップ、障害発生時の対応、セキュリティアップデートなど、ご要望に応じた保守プラン(別途契約)をご用意しております。

Q:システム導入後の操作サポートや機能改善にも対応してもらえますか?

はい、対応いたします。導入時の操作説明はもちろん、運用開始後の操作に関するご質問にもお答えします。また、ビジネスの変化に合わせて必要となる機能の追加や改善についても、継続的にご相談を承り、開発対応が可能です。

Q:ITに詳しくない担当者でも、安心して依頼できますか?

A:はい、もちろんです。当社では、ITに詳しくないお客様にもプロジェクトの内容や進捗状況を分かりやすくご説明することを常に心がけております 。専門用語を避け、お客様の視点に立ったコミュニケーションを大切にしていますので、どうぞご安心してお任せください。

ビジネスの成果に繋がるウェブサイト制作について、そのプロセス、デザイン、機能、費用、公開後のサポートなどに関して、よくあるご質問をまとめました。

Q:効果的なWebサイトを持つこと(またはリニューアルすること)のメリットは何ですか?

A:効果的なWebサイトは、24時間365日働く営業担当のような役割を果たし、企業の信頼性向上、新規顧客の獲得(集客)、ブランドイメージの向上、優秀な人材の採用などに大きく貢献します。古いサイトをリニューアルすることで、これらの効果を最大化し、ビジネスチャンスを広げることができます。

Q:どのような種類のWebサイトが制作できますか?(コーポレート、採用、LPなど)

A:コーポレートサイト(企業サイト)、サービスサイト、ブランドサイト、採用サイト、ランディングページ(LP)、オウンドメディアなど、お客様の目的やターゲットに合わせて様々な種類のWebサイト制作に対応しています。まずはお客様の目的をお聞かせください。

Q:スマートフォン表示(レスポンシブデザイン)に対応していますか?

A:はい、もちろんです。現在、Webサイトへのアクセスの多くはスマートフォンからです。当社が制作するWebサイトは、PC、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで最適に表示されるレスポンシブデザインを標準で採用しています。

Q:デザインのイメージが具体的に無くても相談できますか?

A:はい、全く問題ありません。デザインのイメージが固まっていなくても、ヒアリングを通してお客様のビジネス内容、ターゲット、目的、ご希望の雰囲気などを伺い、最適なデザインをご提案させていただきます。参考サイトなどがあれば、お気軽にお見せください。

Q:Webサイトに掲載する写真や文章などのコンテンツも準備してもらえますか?

A:コンテンツ(文章、写真、イラストなど)の準備については、お客様のご要望に応じて柔軟に対応いたします。お客様にご支給いただくことも可能ですし、当社でライティングや写真撮影、イラスト制作など素材の準備からお手伝いすることも可能です。お打ち合わせの際にご相談ください。

Q:WordPressでのサイト制作は可能ですか?

A:はい、可能です。当社では更新のしやすさや拡張性の高さから、WordPressを用いたWebサイト制作を推奨、また得意としております。お客様自身でブログやお知らせを更新したいといったご要望にも柔軟に対応できます。

Q:お問い合わせフォームやブログ機能はつけられますか?

A:はい、お問い合わせフォーム(Contact Form 7等)の設置や、ブログ・お知らせ更新機能の実装は標準的な対応範囲として可能です。その他、ご希望の機能があればお気軽にご相談ください。

Q:SEO対策(検索エンジンで上位表示されやすくする対策)は含まれますか?

A:はい、基本的な内部SEO対策は制作費用内で行います。具体的には、適切なタイトル設定、メタディスクリプション設定、見出し構造の最適化、内部リンク設定など、検索エンジンに評価されやすいサイト構造を意識して構築します。また、SEOプラグイン(Yoast SEO等)の設定も行います。本格的なSEOコンサルティングやコンテンツマーケティングは別途ご相談となります。

Q:Webサイト制作はどのような流れで進みますか?

A:一般的には、①お問い合わせ・ヒアリング、②企画・ご提案・お見積り、③ご契約、④設計(サイト構成・ワイヤーフレーム)・デザイン制作、⑤開発・構築(コーディング・CMS実装)、⑥テスト・ご確認、⑦公開、⑧公開後のサポート、という流れで進みます。お客様とコミュニケーションを取りながら、各ステップを進めます。

Q:費用と制作期間の目安を教えてください。

A:費用と制作期間は、サイトの規模(ページ数)、デザインの作り込み度合い、必要な機能(CMS、フォーム、ブログなど)、コンテンツ作成の有無などによって大きく変動します。一概に目安をお伝えするのは難しいため、まずはお客様のご要望を詳しくお伺いした上で、個別にお見積りとスケジュール(無料)をご提示させていただきます。

Q:依頼時にこちらで準備するものはありますか?

A:Webサイトの目的(集客、ブランディングなど)、ターゲットとする顧客層、必須と考える機能やページ構成案など、お客様のイメージをお聞かせください。また、会社のロゴデータやパンフレットなどの既存資料、サイトに掲載したい文章や写真の要素(原稿案や画像素材など)をご提供いただけると、制作がスムーズに進みます。もちろん、コンテンツ作成からご依頼いただくことも可能です。

Q:Webサイト公開後の保守や更新サポートもお願いできますか?

A:はい、承っております。ウェブサイトは公開してからが本当のスタートです。サーバー・ドメインの管理、定期的なバックアップ、WordPressやプラグインのアップデート、セキュリティ対策、軽微な修正や更新作業など、サイトを安定して安全に運用するための保守・サポートプラン(別途契約)をご用意しております。お気軽にご相談ください。